Staff・健康ブログ

2018年5月22日 火曜日

早期に気づいて酸蝕症をストップ!

こんにちは(*^-^*)歯科衛生士のエミです。お天気の良い気持ちのいい日が続いていますね。
さて皆さんは「からだによいから」と続けている習慣で歯を傷めていませんか?生活の中に潜んでいる酸蝕症のリスクを是非知ってください。
酸蝕症といえば以前は特定の職種の職業病でした。現代の酸蝕症は全世代にみられる第3の歯科疾患としてクローズアップされています。
なかでも気になるのが、健康意識の高い方の酸蝕症です。健康のために酢や柑橘類を積極的にとる方がふえています。すっぱいものを積極的にとる健康法は、習慣的に続けてこそよい結果が出ます。
酸蝕症は歯が酸に繰り返し過剰に触れることによって起きるので、健康意識が高いまじめな方ほどなりやすいという皮肉な現実があります。

《例えば、、》

*健康の為に柑橘類や黒酢を毎日欠かさない
過剰摂取は酸蝕症の原因に。チビチビ飲み、チビチビ食べは一番よくありません。
カプセルタイプを選ぶ、飲んだ後に水を飲むなどして酸から歯を守りましょう。

*ジョギング・筋トレのお伴はスポーツ&ビタミン飲料
スポーツ中は唾液が乾いて自浄作用がきかず、酸蝕症のリスクが増大します。
お茶や水にしましょう。筋トレ中のビタミン飲料は、食いしばり時の咬耗のリスクに、ご注意を。

*赤ちゃんがぐずったら哺乳瓶でジュース
赤ちゃんの歯は軟らかく、酸にデリケート。
哺乳瓶で普段からジュースを飲ませていると、前歯の裏が酸に集中的に触れ、酸蝕症の原因になります。

思い当たる習慣があったり、心配な方は是非歯科医院で診察を受けましょう。



むし歯,歯周病,入れ歯のかみ合わせ,白い歯,ホワイトニングなどの治療は「よいほの歯科診療所」まで

投稿者 よいほの歯科診療所 | 記事URL

2018年5月 1日 火曜日

していませんか?こんな使い方

こんにちは、歯科衛生士のマキです。五月に入りましたが、今年は早くから暑いですね。体調管理に気をつけてお過ごしください。 
さて、今回は電動歯ブラシのお話をします。使用されてみえる方もおみえになると思いますが、使い方でありがちなミステイクがあります。
優れた機能も付いていて歯磨きを楽しくする工夫も詰まっています。但し気を付けないといけない事もあります。
①磨く時にブラシを動かしている
  手磨き用歯ブラシと同じように動かしてはダメです。ブラシは歯面にあてるだけにしましょう。
②磨く時にブラシを押しつけている
  過度の力で押し付けると歯や歯ぐきにダメージを与えます。機種により防止機能が付いているタイプもあるので活用しましょう。
③ブラシヘッドを交換していない
  歯ブラシの毛先が色落ちていたり毛束が開いていませんか?電動歯ブラシもブラシヘッドは定期的な交換が必要となります。
  目安は3ヶ月程度です。
④ブラシヘッドを選んでいない
  とくに考えずいつも同じタイプのものを使い続けていませんか?上手く磨けていない場所には違うタイプのブラシヘッドに変えるのも
  有効です。


むし歯、歯周病、入れ歯のかみ合わせ、白い歯、ホワイトニングなどの治療は「よいほの歯科診療所」まで

投稿者 よいほの歯科診療所 | 記事URL

2018年4月16日 月曜日

むし歯になるのは甘いものをたくさん食べるから??

こんにちは(*^-^*)歯科衛生士のミズカです。
桜が散り新緑の美しい季節がやってきましたね。
寒暖差があり体調など崩されていませんか??

さて今回は甘いものをたくさん食べるからむし歯になるのか。。。
というお話をしたいと思います。

甘いものを控えているはずなのに、むし歯になってしまう。。。
それは甘いものの「食べかた」に問題があるのかもしれません。
飲食後、お口の中では、細菌の生み出す酸や飲食物の酸により歯の成分が溶けだし(脱灰)その後、時間をかけて唾液が成分を歯に戻していきます(再石灰化)。
溶かす力が戻す力を上回る状態が長期間続くと、むし歯になります。

この時、甘いものの「量」以上に食べる「頻度や時間」が問題となります。
ひっきりなしに甘いものが口の中にあると、唾液が歯を修復する時間がとれません。
ですから、のどあめを絶えず舐めていたり、ドリンクをチビチビ飲んでいたりすると、むし歯になりやすいのです。
野菜ジュースやスポーツドリンクなど、ヘルシーなイメージのものにも意外に砂糖は入っていますので注意が必要です。







むし歯、歯周病、入れ歯のかみ合わせ、白い歯、ホワイトニングなどの治療は「よいほの歯科診療所」まで

投稿者 よいほの歯科診療所 | 記事URL

2018年3月27日 火曜日

デンタルフロス使っていますか?

こんにちは、歯科衛生士のエミです。(*^^*)
桜が綺麗に咲きはじめましたね。
皆さん、デンタルフロスは使っていますか?「私はしっかり歯磨きしているから大丈夫!」という方もいらっしゃるでしょうが歯ブラシだけではどうしても取れない汚れがあります。
それは歯と歯の間、歯ぐきの溝のなかです。この部分にプラーク(細菌のかたまり)が溜まったままだとここからむし歯や歯周病が進行する原因になります。フロスを使ってしっかり取り除きましょう。


1 まずは準備   (糸巻タイプのフロス)
・フロスを40~50㎝ほど切り出し両方の中指にまきつけます。
・両手の人差し指と親指でフロスをつまみます。つまんだフロスの長さは2㎝目安です。

2 歯と歯の間に挿入する
 フロスを横に動かしながら歯と歯の間に少しずつ通していきます。
(フロスを強く押し付けて入れるのはNG、勢い余って歯ぐきを傷つけてしまうことがあります)

3 歯ぐきの溝の中に入れる
 歯の側面にフロスを沿わせながら歯ぐきの溝のなか1~2㎜までフロスを入れます。

4 溝の中のプラークを落とす
 フロスを歯面に当てながら5回ほど上下に動かし歯ぐきの溝の中からプラークをこすり取ります。

5 反対側のプラークをおとす
 フロスを反対側の歯の4歯ぐきの溝の中1~2㎜まで入れて歯面に当てながら5回ほど上下に動かし付着しているプラークをこすり取ります。

6 フロスを取り出す
 入れる時と同じように横に動かしながらフロスを取り出します。

7 次の歯の間へ
 汚れたところは巻き取り綺麗な部分で次の歯の間に移ります。

一度フロスを通せば歯ブラシだけでは取り切れない事が分かっていただけると思います、まずは難しく考えずにフロスをする習慣をつけましょう!






むし歯,歯周病,入れ歯のかみ合わせ,白い歯,ホワイトニングなどの治療は「よいほの歯科診療所」まで

投稿者 よいほの歯科診療所 | 記事URL

2018年3月 2日 金曜日

インプラントの歯周病について

こんにちは(*^-^*)歯科衛生士マキです。寒さが少し緩んだように思いますが、花粉がそろそろ飛び始めていますね。
さて、今回は当医院でもインプラントの治療を受けられる患者様もみえられますがインプラントを入れられた後のお話をします。
インプラントには歯周病の心配がない、と思われるかもしれませんが実はインプラントにも歯周病はあります。
インプラント歯周病炎と呼ばれ、インプラントの周辺にも歯石が付きプラークがたまると炎症が起こります。自覚症状が出にくく 
膿が出てくるときには重症化しているケースが多いのです。
せっかく入れられたインプラントなので長持ちさせるため治療が終わってからも定期的にお口のチェックを受け、クリーニングをして
いただくことをお勧めします。





むし歯、歯周病、入れ歯の嚙み合わせ、白い歯、ホワイトニングなどの治療は「よいほの歯科診療所まで


投稿者 よいほの歯科診療所 | 記事URL

カレンダー

2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ